Skip to content

Commit e8b5f5b

Browse files
committed
markdownへの変換漏れを修正 (#24)
* htmlをmdに変換 * myプラグインをリンクに変換 * TD記法の修正漏れをfix (箇条書き、H4)
1 parent 7e9f46c commit e8b5f5b

Some content is hidden

Large Commits have some content hidden by default. Use the searchbox below for content that may be hidden.

54 files changed

+284
-300
lines changed

_posts/2002-11-19-release-post.html renamed to _posts/2002-11-19-release-post.md

Lines changed: 3 additions & 6 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -8,10 +8,7 @@
88
tDiary 1.5.1をリリースしました。
99
この1.5.x系は、開発版(Unstable)ですが、十分に実用に耐えうるレベルにあるシリーズです。正式版(Stable) 2.0の候補となっています。1.5.1の1.4系からの新機能は(たくさんありますが)、主なものは以下のとおりです。
1010

11-
<%=ul <<LIST
12-
記述形式、保存形式を選択可能になった(デフォルトでテキストファイル保存形式になりました)
13-
英語をサポートした
14-
テーマの表現力が上がった
15-
LIST
16-
%>
11+
* 記述形式、保存形式を選択可能になった(デフォルトでテキストファイル保存形式になりました)
12+
* 英語をサポートした
13+
* テーマの表現力が上がった
1714

_posts/2002-11-20-post.html renamed to _posts/2002-11-20-post.md

Lines changed: 4 additions & 3 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -2,9 +2,10 @@
22
leyout: post
33
title: 1.5.1不具合対応
44
---
5-
<%=my '20021119', '昨日'%>公開した1.5.1ですが、いくつか不具合が報告されています。
6-
まず、<%=my '20021119#c02', 'フルセットのテーマの配置'%>ですが、これはパッケージング・ミスでしたので、リパックして公開しなおしました。フルセットをGETした方は再度取得してください。
7-
また<%=my '20021119#c01', 'Ruby 1.6.8(preview2)でエラー'%>との件は、再現させるところまでは行いました。ソース中の2バイト空白と1バイト空白の順序を置き換えるという対処ができますが、場当たり的すぎるので1.5.1の再リリースは行いません。Ruby 1.6.8のリリースに合わせて1.5.2を出すかもしれません。
5+
6+
[昨日](20021119.html)公開した1.5.1ですが、いくつか不具合が報告されています。
7+
まず、フルセットのテーマの配置ですが、これはパッケージング・ミスでしたので、リパックして公開しなおしました。フルセットをGETした方は再度取得してください。
8+
またRuby 1.6.8(preview2)でエラーとの件は、再現させるところまでは行いました。ソース中の2バイト空白と1バイト空白の順序を置き換えるという対処ができますが、場当たり的すぎるので1.5.1の再リリースは行いません。Ruby 1.6.8のリリースに合わせて1.5.2を出すかもしれません。
89
さらに、プラグイン集のcounter.rbが動かないという報告がメーリングリストで出ています。<del>現在、追試中です。</del>修正されました。現時点での最新版は<a href="http://cvs.sourceforge.net/cgi-bin/viewcvs.cgi/*checkout*/tdiary/plugin/counter.rb?rev=1.16">こちら</a>です。
910

1011
さらにさらに,tDiary1形式(バイナリ)の保存形式(1.4系のtdiaryや1.5系のtdiaryでpstoreioを使用している場合)でrecent_comment3.rbを利用していた方は1.5系のtDiary2形式(テキスト)にデータを移行した際に

_posts/2002-11-21-post.html renamed to _posts/2002-11-21-post.md

Lines changed: 2 additions & 5 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -34,11 +34,8 @@
3434

3535
なお、tdiary.confが異なる場所にある場合には、-pオプションや-cオプションを指定する必要があります。
3636

37-
<%=ul <<LIST
38-
-p &lt;dir&gt;: tDiaryのインストールディレクトリ
39-
-c &lt;dir&gt;: tdiary.confがあるディレクトリ
40-
LIST
41-
%>
37+
* -p &lt;dir&gt;: tDiaryのインストールディレクトリ
38+
* -c &lt;dir&gt;: tdiary.confがあるディレクトリ
4239

4340
新形式のファイルは、年ごとのディレクトリの下にYYYYMM.td[2cr]という形式で入っています。.td2は日記本文、.tdcはツッコミ、.tdrはリンク元がそれぞれテキストで月単位にまとまっています。
4441
あとは、(勇気のある人は)旧データ(YYYYMMのファイルとYYYYMM~[バックアップ])を削除してもけっこうです。でも念のため、どこかに残しておきましょう:-) また、テキストファイルの方も、定期的にバックアップをとりましょう。
File renamed without changes.
File renamed without changes.

_posts/2002-11-25-release-post.html

Lines changed: 0 additions & 19 deletions
This file was deleted.

_posts/2002-11-25-release-post.md

Lines changed: 17 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,17 @@
1+
---
2+
leyout: post
3+
title: Blogkit 1.5.1リリース
4+
categories:
5+
- release
6+
---
7+
tDiaryをblog風に運営するためのキット、Blogkitをリリースしました。Blogkitを導入したサイトには、通常のtDiaryとは以下のような違いが生まれます。
8+
9+
* 日付が意味を持たなくなる(記事番号扱いになる)
10+
* 記事に「最終更新時刻(Last-Modified)」が付くようになる
11+
* リスト表示時には、記事の最初のセクションだけが表示される(似非サマリ)
12+
* 「更新」を選ぶと、自動的に空いている記事番号を割り当ててくれる
13+
* Recent EntoriesやWhat's Newで更新情報が公開される
14+
* なにやら英語っぽい表記になる
15+
16+
Blogkitのダウンロードは<a href="/download/tdiary-blogkit-1.5.1.tar.gz">tdiary-blogkit-1.5.1.tar.gz</a>です。対象となるtDiaryは1.5.1もしくはそれ以降のスナップショット、できるだけ新しいものが望ましいです。
17+

_posts/2002-11-27-theme-post.html renamed to _posts/2002-11-27-theme-post.md

Lines changed: 1 addition & 1 deletion
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -6,7 +6,7 @@
66
---
77
1.5系のテーマギャラリーを公開しました。まだ少し機能不足ですが、サムネイル付きの一覧、サンプル画面の表示、ダウンロードと説明書(README)の閲覧ができます。
88
下のリンクか、左のメニューの「Themes」からたどれます。
9-
<%=my '20021001', 'テーマギャラリー'%>
9+
[テーマギャラリー](https://github.com/tdiary/tdiary-theme)
1010

1111
追記:
1212
サンプル画面内にダウンロードやREADME表示を行なうようにしました。サンプルへのリンクがそのまま説明付きになるので、外部からのリンクが便利になりました。

_posts/2002-12-01-post.html

Lines changed: 0 additions & 11 deletions
This file was deleted.

_posts/2002-12-01-post.md

Lines changed: 14 additions & 0 deletions
Original file line numberDiff line numberDiff line change
@@ -0,0 +1,14 @@
1+
---
2+
leyout: post
3+
title: 「長年日記」をmain trunkにマージ
4+
---
5+
「長年日記」とは<a href="http://www.h14m.org/">hns</a>で一般的な、前年以前の同じ日の日記を一度に参照できるページを生成する機能で、hnsでは「n年日記」と呼ばれています。<a href="20021116.html">Test_NYEARブランチで開発してきたn年日記機能</a>ですが、先程main trunkにマージしました。
6+
7+
なお、デフォルトでは「長年日記」は機能しないようになっています。tdiary.confで `@show_nyear = true` とするか,CGIの設定画面の表示設定(5)で長年日記の表示を「表示」に変更することで有効になります。
8+
9+
この機能を有効にすると、日付とタイトルの右側に [長年日記] というリンクが現れます.
10+
11+
`def nyear_diary_label(date, years); "過去#{years.size}年分の日記"; end`
12+
13+
このような内容のファイルをpluginディレクトリに置くことで表示される文字列を変更することが可能です。リンクのtitle属性の文字列を変更するにはnyear_diary_titleというメソッドを同じように定義します。これらのメソッドには2つ引数が渡されることになっていて、ひとつ目はdateで、ふたつ目はyearsです。dateは日付を表すTimeのオブジェクトで、yearsはその日の日記が存在する年を表す文字列からなるArrayです。
14+
それからyearsが1年分しかない場合、つまり現在表示している年にしかその日の日記が存在しない場合は[長年日記]のラベルは表示されません。

0 commit comments

Comments
 (0)